佐用町河川調査

図II-11 佐用町河川調査結果(年平均値)
 
畜産廃棄物による汚染調査について
 河川上流域の重大な汚染源の一つに、畜産廃棄物によるものが挙げられます。近年では農村でも都市化が進み、畜産業は悪臭等の迷惑施設としてどんどん山間部に追いやられる傾向があります。また、大規模化が進み、牛・豚は一軒当たり数百頭、鶏では数万羽といった飼い方をするようになってきています。その結果、大量の糞尿が局地的に排出され、河川上流の汚染を引き起こしているのです。
 
調査地点の概要
 兵庫県佐用郡佐用町では、小高い丘陵部に兵庫県が畜産団地を建設し、乳牛と食肉用牛が飼われていました((1)2号ダムの上流部)。牛舎から排出される牛糞の一部は堆肥化されていますが、多くの糞尿はたれ流されていました。糞尿は牛舎の下の砂防ダムである(1)2号ダムに堆積し、異様な臭いを発し、泡立っていました。ダムから流れ出た排水は下流の末包(すえかね)川を泡立てながら下り、江川川、佐用川に合流していきます。採水地点は図II-11に示すとおりです。
 
畜産廃棄物は大きな汚濁源
 畜産排水からなる(1)2号ダムの水質は、BODやCOD値が非常に高いことが分かりました(図II-11)。また、(1)2号ダムから下流について、全窒素とアンモニア性窒素、硝酸性窒素の割合を見る(図II-12)と、(1)2号ダムの排水はアンモニア性窒素の割合が約70%と非常に高く、硝化が進んでいないことが分かります。しかし、その約1km下流の(2)末包川谷では全窒素中の約75%が硝酸性窒素に変わっていることが分かります。これは、急峻な谷筋を流れ下っていくうちに、河川水に酸素が溶け込みアンモニアが酸化され、硝酸に変わったものと考えられます。

図II-12 全窒素の地点別変化とアンモニア性窒素(NH4+-N)、硝酸性窒素(NO3--N)の割合
(年平均値)
 
水質改善は、飼育牛の減少と尿処理施設の稼動のため
 COD、BOD、全窒素、全りんの季節変動を(1)2号ダムで見てみます(図II-13)。CODやBODといった有機物汚濁がほぼ右肩下がりに減少していることが分かります。水質が改善した理由について地元の方に尋ねたところ、畜産団地で飼っている牛の数が減少しているとのことでした。さらに、地元の粘り強い要求で畜舎に尿処理施設が整備され始めたことも分かりました。これらのことから、97年7月、9月と測定結果が低くなったのは、飼育頭数の減少と尿処理施設の稼動で、(1)2号ダムに流入する汚濁負荷源そのものが減少したためだと結論づけられます。

図II-13 COD、BOD、全窒素、全りんの季節変化((1)2号ダム)
(C) 2001-2006 淀川水系の水質を調べる会